10th
Now Loading ...
FREQUENTLY ASKED
QUESTIONS

  1. TOP
  2. よくあるご質問

本校に寄せられるよくあるご質問をQ&A形式でまとめました。
お探しの内容が無い場合はお気軽にお問い合わせフォームからお問い合わせください。

学校のことについて

学校の様子を知るためにはどうすれば良いですか?

本校では学校の様子を知っていただくために色々なイベントを実施しています。
自分の興味に合った イベントにぜひ参加してください。申込みはこちらから!
※状況によってイベントの中止・内容変更が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。

イベント名開催メニュー オープンキャンパス ミニオープンキャンパス
(現役高校生限定)
学校説明会 実習病院
奨学金説明会
学校概要説明 ⚪︎
※簡易的な内容
⚪︎ ×
教育内容説明 ⚪︎
※簡易的な内容
⚪︎ ×
入試概要説明 ⚪︎
※簡易的な内容
⚪︎ ×
病院奨学金説明 × × × ⚪︎
個別入試相談 × × ⚪︎ ×
保護者懇談会 × ⚪︎ × ×
学校施設見学 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ×
体験型イベント
(授業紹介・模擬授業他)
⚪︎ ⚪︎ × ×
在校生と語ろう ⚪︎ ⚪︎ × ×

※▲は保護者懇談会でのみ説明

どんな資格が取得できますか?

看護師国家試験受験資格の他に、保健師・助産師養成機関の受験資格と大学3年次編入学試験受験資格が得られます。また、卒業時には専門士(医療専門課程)の称号が付与されます。
保健師・助産師免許は看護師免許取得が条件の資格ですので、本校で看護師免許取得後1年間、保健師または助産師養成機関に通うことで、それぞれの資格取得が可能です。ぜひ検討してみてください。

大学と迷っていますが、どこが違うのでしょうか?

看護師免許が取得できる点、卒業後1年間養成校に通い試験に受かることで、4年後に保健師または助産師資格が得られる点など、資格取得の面では大学と変わりません。違う点はまず学費です。本校の場合、教科書代を含めても3年間で300万円程度ですが、大学の場合、本校の2倍以上約700万円は掛かると思ってください。また、もう一つの違いは卒業時に付与される称号です。専門学校の場合、専門士(医療専門課程)となりますが、大学の場合、学士となります。同じ国家資格を最短の3年間で取得できる分、学びの点では大学より専門学校の方が忙しいと言われます。ただし、忙しい分高校新卒者の場合、大学の看護学部へ進んだ方より1年早く病棟勤務となりますので、病棟では大学に進んだ方より先輩になることができます。

ページTOPへ

入学試験について

入学試験の過去問はもらえますか?

現在の所、本校では過去問は一切公表しておりません。入試科目の現代文は大学入試レベルですので市販の参考書などで読解力を磨いてください。

年齢制限はありますか?

受験資格に年齢制限はありません。高校卒業してすぐの方から40歳代の方まで幅広い年齢層の仲間が集うのも本校の特徴です。同じ目標を持った仲間達ですので、年齢差も関係なく和気あいあいとキャンパスライフを楽しんでいます。

※入学金全額免除(成績上位者)の社会人入試はこちら!

入学検定料の支払いはどの様にしたら良いですか?

募集要項に本校所定の振込依頼書等を同封しておりますので、ゆうちょ銀行(郵便局)または、銀行で手続きください。また、所定の用紙を使わずに最寄りのATMでも振込みできます。いずれの場合も、手数料は受験生負担となります。

ページTOPへ

学費・奨学金について

見学費や学費以外に掛かる費用は?

1年目の学費は入学金25万円、年間授業料100万円、白衣などユニフォームや学生保険の支払いに充てる学生預り金25万円と3年間分の教科書代約19万円を合わせた約169万円が初年度に掛かる費用です。2年次、3年次は年間100万円の学費のみとなります。ただし、学生生活を送るうえで電子教科書用のタブレット端末や昼食代、通学費など、その他に掛かる費用もありますので余裕を持ってご準備ください。

※学費の詳細はこちら!

学費の支払いはどの様になっていますか?

年間100万円の学費の内、前期分50万円を3月末まで、後期分50万円は8月末までに本校所定の銀行口座へ、最寄りの銀行またはATMからお振込みいただくことになっています。学費の分割払いなどは認めておりません。ただし、期日までの振込みが難しい場合は学校に事前に連絡をいただき、手続きのうえ延納を認める場合もあります。

奨学金は利用できますか?

本校では、「実習協力病院施設奨学金」の他に「日本学生支援機構奨学金」、「神奈川県看護師等修学資金」、「国の教育ローン」などが利用できます。ただし、ご利用にあたり選考や審査がありますので希望者全員が希望通りの支援を受けられる訳ではありませんのでご注意ください。
「実習協力病院施設奨学金」については、3月上旬の入学予定者対象オリエンテーションと7月の病院説明会の際に、各病院施設担当者を本校に招いて説明会を開催します。

※奨学金の詳細はこちら!

ページTOPへ

入学後の勉強について

理数系の科目が苦手ですが大丈夫でしょうか?

本校では入試に合格した入学予定者を対象に「入学前教育」を実施しております。入学前教育は、自宅で課題に取り組み、添削を受けて復習しながら、理解度や学習スキルを高めていくものですので、予備校への通学等はいたしません。(受講費用:個人負担)

  • 受講科目:医療系総合講座
  • 実施期間:合格後~約3ヶ月間

※費用については変動する場合がありますので、詳細については本校へお問い合わせください。

勉強のフォロー体制はありますか?

本校では、学生と教員間のコミュニケーションを図る目的でオフィスアワー制度を導入しています。このオフィスアワーでは、専任教員と授業や演習のことはもちろん、学業以外の話題を共有・相談することができ、より良い学生生活ができるよう支援しています。

ページTOPへ

実習について

実習はどの様な所に行きますか?

本校の実習病院施設は全て神奈川県内です。学ぶ領域(基礎、成人、老年、小児、母性、精神、在宅、統合など)によって実習先の病院は変わります。病院の他に、介護老人保健施設・地域ケアプラザ・訪問看護ステーションや保育所などでも実習を行います。

※実習病院の詳細はこちら!

実習病院施設は自分で選べますか?

学習効果が得られるグループ分けを学生個々の習熟度、能力を見ながら教員が行い、実習病院施設を決めますので、実習先を学生が自分で決めることはできません。

実習期間はどの位ですか?

カリキュラムに基づき、1年次に約1週間、2年次に約9週間、3年次に約10週間あります。3年間で約140日間位は学外の実習で経験を積んでもらうことになります。

実習期間は学割を使えますか?

本校では学生の負担軽減のため、「基礎看護実習」以外10日間以上の「領域実習」で電車・バス共に学割が適用となる実習用通学証明書を学生の申請により発行しております。

ページTOPへ

学生生活について

男子学生はどれぐらいいますか?

本校は学生の約2割、5人に1人が男子であり、男子学生の割合が比較的高いのも特徴です。
共学である以上、男女の役割を学び人間力を高めてもらっています。

食堂はありますか?

食堂はありませんが、校内に食品自販機があります。近隣にスーパーやコンビニ、お弁当屋さんなどもあり学生は不便を感じていない様です。

学生寮はありますか?

本校の場合、学生の8割以上が自宅通学のため学生寮はありません。ただし、本校と提携している不動産会社を通じて学生寮や学生マンション・アパートなどを紹介しています。

※詳しくはこちらをご覧ください!

自転車通学はできますか?

可能です。学生用駐輪場がありますので、「自転車通学許可願」を申請し通学で使用する自転車にステッカーを貼付け通学してください。原則、自動車・バイクでの通学は許可しておりません。

アルバイトはできますか?

可能です。アルバイトを行う際はアルバイト届を教員に提出し、学業に支障がない範囲で行ってください。なお、実習期間中のアルバイトは原則禁止です。

学校施設の利用時間はどうなっていますか?

学校は年末年始を除き、平日(月~金)8時15分~18時30分まで開校しています。図書室は学校開校に合わせて、司書が常駐していますので9時~18時までいつでも利用いただけます。

授業時間や夏休みなどはどうなっていますか?

授業時間は1限目9時から始まり、最終は5限目で17時50分終了となります。授業時間は90分です。長期休暇は夏休み(約1ヵ月)、冬休み(約2週間)、春休み(約2週間)がありますが、学年によって休みに入る日や授業開始日が異なる場合があります。

ページTOPへ

国家試験・就職について

国家試験対策はどの様なことを行っていますか?

国家試験対策は、1年次からガイダンスや模試を実施していきます。特に3年次は夏休み期間と冬休み期間中に特別講座を実施し学生ごとに担当教員を決めて、きめ細かく指導していく体制を整えています。

国家試験にもし、不合格になってしまったらどうなりますか?

本校の場合、希望する学生には念のため准看護師試験を受けてもらっています。万一の場合には准看護師免許で働きながら、時間のある時に学校に来てもらい受験指導をする体制を整えており、合格するまでサポートしていく考えです。

病院付属の看護学校ではないようですが就職は大丈夫ですか?

神奈川県の求人倍率は約3倍と依然高い傾向のままです。病院付属や系列の学校の場合、最初から就職先が限定されてしまいますが、本校の場合、実習で様々な病院を経験する中で自分に合った病院を自由に選べるのが特徴です。本校では神奈川県内の病院へ就職するよう指導していることもあり、ほとんどの学生が神奈川県内の病院に就職を検討している状況です。

ページTOPへ

看護師について

認定看護師や専門看護師という言葉を聞きますが違いは何ですか?

認定看護師・専門看護師ともに日本看護協会が認定する資格です。認定看護師は、「臨床現場におけるエキスパート」、専門看護師は「看護ケアのスペシャリスト」になります。認定・専門ともに実務経験が5年以上必要ですが、認定看護師は専門学校卒でも必要な教育課程を修了し認定審査会に合格すれば資格が取得できるのに対し、専門看護師は看護系大学大学院の博士過程を修了していることが受験資格になりますので専門学校の卒業生は、まず認定看護師を目指すことになると思います。

ページTOPへ