10th
Now Loading ...
ADMISSION ON RECOMMENDATION

  1. TOP
  2. 入学案内
  3. 募集要項
  4. 指定校推薦・自己推薦・病院奨学生推薦入学試験

出願資格

指定校推薦入学試験(高校生のみ対象)


以下の全ての項目に該当する者

  1. 本校が指定する高等学校に在学し、令和8年3月卒業見込の者で、学校長が推薦した者
  2. 高等学校の調査書評定平均値が本校指定基準以上の者(基準は本校が指定した高等学校に送付)
  3. 卒業後、看護師として神奈川県内の医療機関へ就職できる者
  4. 今年度、本校で実施される学校説明会やオープンキャンパス等のイベント、または個別見学会に参加した者(オンライン参加を含む)
  5. 合格が決定した場合、本校への入学を辞退しない者

自己推薦入学試験(高校生のみ対象)


以下の全ての項目に該当する者

  1. 高等学校に在学し、令和8年3月卒業見込の者
  2. 卒業後、看護師として神奈川県内の医療機関へ就職できる者
  3. 今年度、本校で実施される学校説明会やオープンキャンパス等のイベント、または個別見学会に参加した者(オンライン参加を含む)
  4. 合格が決定した場合、本校への入学を辞退しない者

病院奨学生推薦入学試験


以下の全ての項目に該当する者

  1. 高等学校を卒業した者、または令和8年3月卒業見込の者で、以下の対象病院の病院長または看護部長が推薦した者
  2. 合格が決定した場合、本校への入学を辞退しない者

※推薦を受ける病院毎に定員や基準・条件が異なりますので、詳細は必ず各病院に直接確認をしてください。
令和8年度奨学生募集予定病院は以下の通りです。

あさひの丘病院、麻生総合病院、イムス横浜狩場脳神経外科病院、汐田総合病院、江田記念病院、金沢文庫病院、川崎協同病院、さがみリハビリテーション病院、桜ヶ丘中央病院、紫雲会横浜病院、総合新川橋病院、渕野辺総合病院、牧野記念病院、横浜相原病院、横浜旭中央総合病院、横浜新都市脳神経外科病院、横浜鶴見リハビリテーション病院、横浜なみきリハビリテーション病院、横浜保土ケ谷中央病院

入試日程

入試区分 受付期間 試験日 合格発表日 入学手続き期間
指定校Ⅰ・自己Ⅰ・病院 9/1(月)~9/25(木) ※必着 10/4(土) 10/9(木) 10/10(金)~10/23(木) ※必着
指定校Ⅱ・自己Ⅱ 10/6(月)~10/23(木) ※必着 11/1(土) 11/7(金) 11/8(土)~11/20(木) ※必着
自己Ⅲ 11/10(月)~11/27(木) ※必着 12/6(土) 12/11(木) 12/12(金)~12/25(木) ※必着
自己Ⅳ 12/15(月)~1/15(木) ※必着 1/24(土) 1/29(木) 1/30(金)~2/12(木) ※必着

提出書類

  1. 入学願書
    • 緊急連絡先は本人以外で緊急時に、必ず連絡が取れる方の連絡先を記入してください。
    • 記入は全て黒のボールペンで記入してください。(消せるボールペンの使用不可)
    • 年号は全て西暦で記入してください。
  2. 推薦書(指定校推薦入学試験出願者)
    • 本校より対象の高等学校へ送付した推薦書。(本校ホームページからもダウンロードできます)
    • 推薦書は公印を捺印のうえ、厳封されたものを提出してください。
  3. 自己推薦書(自己推薦入学試験出願者)
    • 自己推薦書は学校説明会やオープンキャンパス等のイベント、または個別見学会参加時に配布します。
    • 高校教員確認欄に担任または進路指導担当教員からの署名・捺印が必要です。
  4. 推薦書(病院奨学生推薦入学試験出願者)
    • 各病院から配布された推薦書を提出してください。詳細は各病院の担当者に問い合わせください。
  5. 受験票A・受験票B(切手貼付)
    • 受験票Aに受験者の氏名・ふりがな・生年月日・年齢を記入し、他の提出書類と同じ証明写真を貼付してください。
    • 受験票Bに受験者の氏名・ふりがな・返送先の住所を記入し、郵便料金(速達料金を含む)の切手を貼付してください。
  6. 出身高等学校の調査書
    • 調査書は試験日から3ヶ月以内に発行され、厳封されたものを提出してください。
  7. 入学志願者アンケート

試験科目・試験当日のスケジュール

試験内容 現代文・個人面接
スケジュール
10:00
着席(9:30以降入校可)
10:00~10:20
注意事項説明
10:20~11:20
筆記試験(マークシート形式・記述式)
11:20~11:50
食事休憩
12:00~
面接
選考方法 筆記試験、面接及び提出書類(調査書等)を総合的に判断し、合否を判定します。
持ち物 鉛筆またはシャープペンシル(HB以上)、消しゴム、受験票、昼食